検索キーワード「びわの会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「びわの会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2014年1月9日木曜日

認知症家族会「びわの会」と 西南デイサービスセンター 「あそびりくらぶ」のこと(1月例会の発表)



箕面方面西小路最寄 木戸です
 びわの会とあそびりクラブのことは何度となくお話していますので、ご存知の方も多いいとおもいます。昨年、婦人之友6月号地域のつながり「生活の力」に応募しましたが、ボツになりました。
 
 私は、認知症の義母を在宅介護を中心にして22年間介護しました。98歳で見送りました。義母千代子さんが認知症アルツハイマーと診断されたのは76歳の時でした。私たち家族は、お金を取られたとか 泥棒がいるとか 被害妄想や徘徊に悩まされ、どうしてこんな事にと苦しい毎日でした。私はまだ若く48歳でした。
びわの会リーフレット
 箕面市の広報で、保健所で開かれていた「呆けたお年寄り」を抱える会に参加し同じ悩みを持つ家族の方々と箕面認知症家族会「びわの会」設立にかかわりました。5年間の準備期間があり平成5年5月に箕面認知症家族会「びわの会」は箕面市に認められた団体になりました。
 当時箕面市にはデイサービスの施設は1か所しかありませんでした。希望者が多く思うように利用できませんでした。そんな折に社会福祉協議会のヘルパーを辞めて、心の通った温くもりのある介護がしたいとデイサービスを立ち上げた3人のヘルパーさんいました。拠点もなく箕面市の公的施設を曜日で場所を変えながらデイサービスを、無償のボランティアで始まり“あそび”と“リハビリ”を合わせて「あそびりクラブ」と名つけました。その後 約1年位の期間「びわの会 あそびりクラブ」の時期がありました。
 
もちろん義母千代子さんもそのデイサービスに行きました。昼食はお弁当屋さんで買ってきたお弁当をスタッフと同じものを食べていましたので、高齢のお年寄りにはフライ物や生野菜は口に合いません、食べ残しが多いと聞き 西小路最寄りの皆に相談しました。
週に1回の持ち寄りが実現しました。14~15人分の副菜3品とデザートを最寄りの4人で1品づつ作ることにしました(婦人之友1993年11月号に発表) 


「あそびりクラブ」は1999年4月特定非営利活動法人として西南小学校余裕教室に拠点が出来ました。持ち寄りの副菜つくりは無くなり、3つの支援グループが曜日別に拠点で昼食の料理を作ることになりました。友の会は箕面方面中心で火・水・土、週に3日受け持つことになり現在に至っています。ここから有償のボランティアになり委託金をいただいています。
福岡さんを囲んで、現在箕面方面から参加している人は6人
現在箕面方面から献立を考える担当者は4人です。前田さんの「散らし寿司」は大人気、元林さんは、オーブン料理「シエパーズパイ」が絶妙です。会員の時からの由良さんの得意メニューは「鶏のつくね」。私は、手早くできる「親子焼き」やグラタンなどオーブン料理です。水曜日のお手伝いに2年前から、中川さん、藤田さん、相原さんの3人は、月1回ですが続いています。若い力の繋りはとてもうれしいことです。
又、新千里方面の小林さんの人気メニュウーは「おでん」、40人分の食材の買い物は大変です。廣田さんは「鯛めし」「田舎寿司」とか一味違った料理で人気があります。
6人の主菜担当者それぞれに得意料理の献立がありお年寄りの方々、スタッフにとても喜ばれています。
びわの会 20周年記念誌

福岡隆子さんは引退されましたが、長年友の会の中で“食”のリーダの経験を生かし西小路最寄りの持ち寄りのきっかけを作り、西南デイサービス拠点での調理を決めるとき大きな決断をし、私たちに大勢の食事つくりのポイントや高齢者に食べやすくおいしい料理の献立の立て方、作り方を教えていただきました。感謝しています

認知症家族会「びわの会」も昨年20周年の節目を迎えました。
びわの会20周年記念誌 介護体験集「だっこしあって」第2集も作り、記念講演の講師には、箕面市立病院のリハビリ病棟勤務の時から「びわの会」を応援してくださっていました逢坂吾郎先生にお願いしました。

義母千代子さんの介護から家族会「びわの会」そこから「あそびりクラブ」のデイサービスが立ち上がりました。
友の会の有志の皆とお食事つくりのボランティアを楽しく続けることが出来ることを 幸せに感じています。

2017年7月24日月曜日

びわの会の料理講習会

2017.7.24 箕面市ライフプラザの調理室で「びわの会」の料理講習会が行われました。
箕面方面西小路もよりが中心となって準備、講師は箕面もよりの前田さんにお願いしました。デイサーヴィス「あそびりクラブ」の食事つくりボランティアを20年にもわたって続けている前田さんが、ご高齢の方に人気のあるメニューを紹介、机上講習しました。
「びわの会」は箕面市社会福祉協議会内の認知症家族会でもう20年以上、毎月1回例会を開いて活動を続けておられます。今年の会長さんは西小路もよりの木戸さん。西小路もよりの料理講習は数年ぶりですが、今回は皆さんにゆっくりすごしていただこうと実習はしないでお食事は裏方が用意しました。

始めにびわの会の会長さんから講師の紹介です。

手早くできて、美味しい料理。少しでもお役に立つとうれしいです。
 今日のレシピ 鮭ずし、清汁、野菜のそぼろあんかけ、水ようかん。


肝心のご飯が電気炊飯器の具合が悪くて、急きょ鍋に移し替えて炊きました。炊き上がるまでの合間の時間は、手指の運動。(皆、どうなることかと心配しましたが、何とか炊き上がり、お昼に間に合いました。)
ご飯の炊けるまで簡単な手指の体操
遅れてきた人に、ようきたねと声が上がり、和やかな会の交わりを感じました。

後ろのテーブルでは野菜のそぼろあんかけの配膳 今日は35人分

1人前 できあがり

食事の後、府の社協の方のインフォメーションもありました。
参加者の感想から
お寿司が美味しかった。茄子の色が鮮やかに蒸し上がっていて見事。鶏のそぼろあんの味も上品でよかった。おすましのお出しが丁度いい加減でした。家でもう一度やってみたい。・・・・・皆さんに作ってもらって本当にありがとう。・・・
1時過ぎに食事会はお開きになりました。
7月西小路もよりは方面会の食事当番と重なってフル回転でした。いずれも最寄の皆の協力で無事終えました。皆さまお疲れ様でした。若い会員の子どもたちもよいお手伝いをしてくれました。そしてなにより、友の会とびわの会のつなぎ役の木戸さんの働きがとっても大きかった。本当にありがとう。   H.Oi

2013年6月13日木曜日

6月合同もより会 報告

6月13日 10:10-12:40 グリーンホール2F大会議室
  出席 16名(うち遅刻4名)

司会・記録当番 瀬川もより お茶当番 箕面Aもより 託児当番 西小路もより

讃美歌 27番
読書 婦人之友6月号『靴を揃えてぬぐ自由』
 感想から ・みんなが気持ちよく生活するためにルールがある。・全国大会で男子部食堂で生徒と話す機会があった。寮生活の中でタブレットやケータイをどのように使うか、そのルールを皆で考えていると聞いた。時代のなかで個人と社会に関係する問題、答も変化すると思う。話し合いによってのみ解決すると思う。・靴を揃えてぬぐ、次へのスタートのための準備。・Mrs羽仁はキャッチコピーが上手。今日は開始が10分遅れたけれど、時間を守って皆揃って気持ちよくはじめたい。

*最寄の様子を聞きあう 
 体調不良の方や仕事、介護のことで出られない方もあります。その中で作業会がもたれて友愛セールのための準備が進んでいます。
 今後は最寄の交わりを深め、お互いの学びのためにも、公開もより会やもより講習を積極的にできるように、もよりで話し合ってほしい。簡単なものからはじめてみよう。若い方を誘うにはどうすればよいか?
(西小路もよりが数年続けてきた『びわの会』からの依頼講習は今年はびわの会の方針が変わってできない) 

近畿部会食のこと 例会で各方面の出来上がりを並べた。講評。箕面方面のは小松菜の分量が多かった、調理前の分量と出来上がり量とを間違えた。松葉ごぼうが、少々太かった。錦糸卵の切り方もう少し細くとのこと。


住の係から 時間しらべについて、17人の表にもとづいて話し合い。
年代順に並べてみると、それぞれが今大事にしていることが、表の数字から見えてくる。
来年、全国時間しらべが行なわれるが、その前にこのように方面で取り組んでみてそれぞれの時間の使い方を見て、聞きあう時をもてたのはよかった。ペットとのかかわりが、家事の住の項目になっているが、納得できない方も多いようだ。家族とのかかわりについていろんな話題が出た。住の係は、しらべをして意識することで生活が改善することを実感している、「朝仕事」を見直し、そして「夜の寝る前の家」に生活リズムを整えていると報告あり。

家計の係から 家事家計会のスローガンを考えてほしい。各もよりで20日までに奥さん宛にメールで連絡のこと。
3ヶ月決算の提出はたった9名であった。もうすぐ6ヶ月決算提出の時期だが、せめて提出率が50%を越えてほしい。
食費しらべのこと、久場さんから『食費しらべの係」坂田さんに届いた手紙が紹介された。高齢で身体も不自由なので活動には参加できないが、食費しらべと一年決算は提出したい。これは自分のためですと。皆さんも頑張って!!

子ども係から 子どもの集まりの報告(このブログの前の項にあり)6/18日の乳幼児講習会で、森さんが実例発表します。

友愛セールの係から 見合う会は後2回です。まだ出していないところは必ず係まで届けてください。

学習センターまつりについて 10月26日(土) 27日(日)の二日間。ご飯類は提供できないことになった。
 パンとスープかシチュー の組合わせにする。ケーキ、クッキー、パン全て学習センターで前日または当日調理すること。

9月例会当番、読書決めのスケジュー 6月方面会に各最寄からだしてもらう。7月合同もより会に総リーダーにも出席してもらって検討する。なぜこの箇所を選んだか意見をまとめてきてほしい。7月方面会は全員感想を話し、例会に発表する人を決める。また当日の役割分担も決めます。9月4日、例会前日、友の家会場準備。実務確認。

8月29日に合同もより会を開き、家事家計講習会出発の会とする。会場予約抽選は8月1日にあるので、会場などは7月方面会で決めたい。


友愛セールの係から 作りたいという希望の多い脇縫いなしスモックエプロンの講習を8月21日友の家で行ないます。

公共から 救世軍からの献品お願い事項配布

2019年9月9日月曜日

2019びわの会料理講習 9/9

西小路もよりが、箕面市ライフプラザ調理室で「びわの会」の依頼を受け料理講習を行ないました。
 献立は「三色どんぶり、野菜の胡麻酢和え、清汁、杏仁豆腐」

10:30 びわの会会長森永宏一さんからご挨拶。
私は実際に参加するのは初めてですが、友の会の方に教えてもらう料理講習はびわの会の年中行事でも人気の行事になっています。今日はよろしくお願いします。
三角巾はネットで作り方を調べて半日がかりでご自分で作られたそうです。
三色どんぶりは講師を務めた大村さんが、調理のボランティアをしているデイサーヴィスで人気のメニューです。「鶏肉に調味料を加え、よく混ぜてから火にかけるのがポイント。丁寧に弱火でほぐすようにかき混ぜてください。」
 
机上の説明は鶏そぼろと卵そぼろ、その後湯浅さんが杏仁豆腐の説明。
分量の水に寒天を加え、「十分に沸騰させることがポイント、2分から3分よく煮溶かしてから砂糖を加えて、その後牛乳を入れます」。

4つのテーブルに分かれて調理開始、



 杏仁豆腐が固まらず、作りなおすというハプニングもありましたが、お昼前には皆整ってご一緒にいただきました。
鶏そぼろは繰り回しがきくし、デザートまで作って、これで300円でできるのですか、早速家でも作りますというお声もありました。

出来上がり(係が写真をとるのを忘れていたのですが、
参加してくださった社会福祉協議会の方が送ってくださいました。)
   
           会長さんからは、来年もよろしくと頼まれました。
これまでの講習会の記録です。
地域で互いによい活動がこれからも続きますように。
*びわの会は、介護保険制度が始まる前、20年以上前に結成されて活動を続けておられる、箕面認知症家族会です。

2018年7月23日月曜日

びわの会からの依頼講習を無事終えました。7/23

びわの会からの依頼料理講習会が7月23日(月)ライフプラザ調理室を会場に開かれました。
献立
*豚丼のたれ作り  たれを使って
*豚丼 *野菜炒め *巻まき野菜 *清まし汁 *デザート

当日の配布レシピです。




会場の様子がスマホの写真で湯浅さんから届きました。
講師は小林さん、助手は大村さんです。
びわの会の会長でもあり木戸さんがはじめの挨拶。
実習開始、何度か講習をしているので顔なじみの方もいます。



出来上がり 手早くできました。

びわの会の会員にはご家族の介護で、食事つくりが負担になる方もありますが、今日は皆で時短料理を楽しく実習できて、よかったと好評でした。
講師の皆さま、中心となって準備を進めた木戸さんはじめ西小路最寄の皆さんがた、お疲れ様でした。

追記 木戸さんからの報告感想が届きました。
皆で、22名の参加でした。 奥様は施設に入っておられる90歳の男性一名の参加がありとても喜んでいただきました。レタスや青シソを上手に切って包丁使いも慣れておられました。
今晩からすぐ使える豚丼のタレは完売しました。豚丼も皆さん好評でした。
長芋オクラの肉巻も皆さん新鮮だったようでした。
グレープフルーツゼリーは好評、 きゅうりと茄子の即席漬けも、早速作れると喜ばれました。小林さんはメインの材料、豚丼たれの材料を全部お 一人でそろえていただきました。さすが、小林さんと感心しました。この暑い時、買った材料の保管も大変だったと思いました。
無事に終わり友の会の皆様に感謝でした。  木戸

2014年7月3日木曜日

7月合同もより会のお知らせ

雨の中、例会参加ご苦労様でした。
時間調べ(9月以降、種別ごとに検討し生活改善へ)、
高年の集いでの木戸さんのお話(22年間の在宅介護の中で、びわの会、あそびりクラブができ、福岡さんたち、西小路最寄の決断で、友の会が食事作りに関わるようになったこと)、
近畿家計ブロック勉強会(和歌山など他友の会の家計会の取り組みの紹介など)の報告、
盛況だった乳幼児講習会(箕面方面は、12人の託児!)の報告など、
内容ぎっしりの例会でした。

また、5日には、友愛セール(箕面方面が点数が最多)もあります。
皆様、お疲れが出ませんように!遅くなりましたが合同最寄会のお知らせを送ります。
今回は、場所が、学習センターになります。
よろしくお願いいたします。                相原

***  **  ***  

日時: 7月10日(木)10:00~12:30
場所:学習センター(3F)講座室 ※注意 グリーンホールではありません

司会・記録 瀬川もより  お茶当番 箕面Aもより  託児当番 箕面Bもより

讃美歌 301番
読書:「婦人之友」7月号 P,112「仕事、休息、人の一生」--著作集『みどりごの心』

内容
・各もよりの様子
・料理講習会
・係から  
※友愛セール係から・・・友愛セールを終えて
※家計・・家事家計講習会について・持ち寄った半期決算について
※住・・・9月例会方面勉強発表に向けて
※子ども・・・方面夏の子ども行事〔8月29日〕「スタンプで絵を描こう」グリーンホール和室
そのほか
・委員より

・お知らせ
※洗濯講習会  7月16日友の家  会費300円
※10月例会当番時の読書の候補を各もよりであげてください。

※方面会(7月17日)は持ち寄りの昼食 ご飯は各自で用意
 (箕面A デザート、箕面B 野菜、西小路 豆・乾物、瀬川 主菜)

今後の予定
7月5日 友愛セール お友だちをお誘いください。
 14日最寄リーダー会
 16日洗濯講習会
 17日 方面会(学習センター調理室) 
 18日 公開読書会
 24日 料理講習会
8月22日 豊中友の会子ども夏の行事 
 28日 合同もより会(グリーンホール)家事家計出発の会
 29日 方面夏の子ども行事

2019年10月3日木曜日

10月例会のもより発表 西小路もよりと桜井もより

10月例会では新箕面方面が最寄発表に当たりました。西小路もよりが「びわの会」の料理講習のことを話し、桜井もよりが日頃の活動を紹介しました。例会の発表に用いられたパワーポイントのスライドで、職業を持った若手が多い桜井もよりの様子をお伝えします。
桜井もより(最寄)は、9人、8人は仕事をしています。フルタイムやパート勤務、在宅と働き方もそれぞれです。また、30代の若い方も多く、保育園児や小学生も最寄会にたくさん参加してくれます。最寄編成をして3年、毎年入会や転入があり、動的平衡(進化し続けています)ということかな。
読書は、「思想しつつの上」を通読しています。 
もより会の日程はLINEで調整
          

7月のもより会ではスポンジケーキの勉強をしました。また、お宅に伺ったときは、整理収納の勉強もします。台所収納なども見せてもらい、参考になりました。

左の表は、最寄会で、時間調べのまとめとして、お互いの時間の使い方を見合ったときの表です。
住の勉強はビフォーアフターを、見合うことで、みんなのうちが、どんどん、すっきりとしてきました。右の写真は、sadaさん宅のウッドデッキのリフォームを家族で取り組んでいる様子です。

左の写真は、年末にみんなで2019年度の予算を立てたときの様子です。今年はどんな年だったか、来年はこんな年にしたいと、各自の思いを聞きあうことで、とても刺激を受けました。
右の写真は、9月の最寄り会、みんなのお財布の中を見合った様子です。わー、レシートがたまっているとか、「私は、いつもすっきりしているわよ」とか、クレジットカードの持ち方とか、最近のスマホ決済ペイペイとか、キャッシュレスなど、話題によくなります。
今年の家事家計講習会の実例に最寄のsadaさんがなったことで、最寄の私たちも、今年は、早めに予算を立てましょうということになりました。
また、sadaさんが、光熱費を減らしたいということで、各家庭の光熱費を見合ってみようという話になりました。
また、最寄の若い人たちから、メルカリなど、インターネットでの、フリーマーケットのことなど、新しい話題も情報交換ができ、最寄会はとても、刺激的です。 
友愛セールに出せるように、刺繍の勉強も少しずつ進めています。
11月は、プチ家事家計講習会のように、公開し、いつもの最寄会にお客様をお呼びしたいと思います。最寄で勉強してきた、鍋帽子を使った料理を出したり、マドレーヌも展示する?など、初めての公開最寄会に、皆でワクワクしています。

2018年6月26日火曜日

6月方面会②のお知らせ


方面リーダーからのお知らせです。
新箕面方面の皆さま 

予期せぬ大きな地震から一週間が経ちました。
生活の方は落ち着きましたでしょうか?
余震も少なくなってきましたが、まだまだ油断ならないですね。 
さて、6月方面会2のお知らせを送ります。
内容をよくご覧になって、準備をお願いします。
欠席の方は、最寄リーダーまたは方面リーダーまでご連絡ください。 
議題に加えたいこと、持ち時間などについてご要望がございましたら、方面リーダーまでご連絡ください。

日時 :628日(木)10001430  
場所 :グリーンホール 2F大会議室
司会 :瀬川AB最寄   お茶当番:小野原最寄  託児当番:新緑最寄
読書 :「おさなごを発見せよ」 羽仁もと子著作集「教育三十年」より
内容 :1040
① びわの会*料理依頼講習(7/23)について (西小路最寄)      
② 夏の方面子ども行事(7/27)について(子ども係) ”万博記念公園で遊ぼう!”
③ 豊中友の会 高年の集まり(9/13)の内容相談(瀬川A・B最寄) 
④ 食費集計の提出状況について                     
⑤ 最寄会報告(千里中央最寄)
⑥ 方面勉強:子ども 教育費調べを終えて(6/15)(参加者の感想)
⑦ 方面勉強:住 防災(大阪北部地震を経験して)
⑧ おせち料理講習会見合い(7/12)内容確認 

*「びわの会」は、創立30年を迎える箕面市の認知症家族の会で、月一度の例会を開いて交流を深めておられます。(今年度会長は西小路最寄の木戸さんです。)

家事家計講習会 新箕面方面のスローガン 方面会①で選びました。
 ・キャッシュレス 家計簿記帳で しっかり把握 
 ・あわてない あせらない 家計簿記帳で 工夫が生まれる 

2018年7月16日月曜日

7月方面会②のお知らせ

方面リーダーからのお知らせです。
酷暑が続きますが、体調お変わりありませんか?
方面会②のお知らせ
日時 :7月19日(木)10:00〜14:30
場所 :グリーンホール1F大会議室

 司会 :小野原最寄   お茶当番:新緑最寄  託児当番:千里中央最寄

読書 :母のねがい(電車のなかで見た母と子、事実に即して取り扱う)
             羽仁もと子著作集「教育三十年」より
内容 :10:40~
① 方面勉強:家計 6ヶ月決算を見合う(家計係)   
   *方面会1で報告しなかった方  
② 食費集計の提出状況(食費集計係)
③ 家事家計講習会について(家計係)
④ 豊中高年会員の集まり(瀬川A・B最寄)
 *案内状(方面内対象者リスト確認)
⑤ 最寄会報告(箕面最寄)
⑥ 係 委員 その他より連絡
  ~昼休憩 方面Bセール ~
   *婦人服等リサイクルできる物や小物(しみや汚れのあるものはNG!)
    到来品もOK
方面勉強:衣セール 鍋帽子の見合い勉強 
   *製作品を持っておられる方は持参ください。
 
今後の予定
7/23(月)
びわの会依頼講習
ライフプラザ調理室
9/6()
9月例会(最寄紹介
友の家
7/25()
ミニ友
友の家
9/13()
豊中友の会高年の集まり
友の家
7/26()
白スモックエプロン勉強会
友の家
9/20()
張り出し方面会(家計準備)
グリーンホール会議室
8/2()
張り出し方面会(家計準備)
グリーンホール会議室

近畿部会
大津
8/7()
白スモックエプロン勉強会
友の家
9/27()
方面会2
グリーンホール会議室
8/9()
「灯籠流し」上映会
友の家



8/30()
方面会1
グリーンホール会議室



2019年6月18日火曜日

6月方面会報告から


6月方面会報告  (方面PC係Nさんから届いた報告から抜粋しました)
 615日(土)930~方面Bセール  1000~12:00 方面会
 西南図書館 会議室2 出席者 26名 子ども6人
 ゲスト:豊中友の会総リーダー 
 司会当番:桜井最寄 
  若い有職者の多いもよりです。土曜日開催、子どもたちも一緒に同室託児でした。
 お茶当番:桜井 託児当番:小野原
読書:友の会25年 羽仁もと子著作集「自由・協力・愛」より
感想:
1)初めて方面会に参加 小学生2人の母、毎日仕事、バタバタしながら過ごしている。
 理想が高いほど~の箇所で、自分も毎日こうでありたいなと思いながら生活している
2)本当の美しい健全な生活を目指し茨木市で友の会入会。が、春の健康診断でレッドカード。不摂生がたたる。食事だけでなく生活全般、仕事子どものことサークル、休みの過ごし方、時間も腹8分目をめざす
3)家族に理想を求めてしまう。理想の姿を見せることが大切。まだ成長期。ステップアップしていきたい。
4)令和元年で豊中友の会30周年。今日があることに感謝。今まで通りやっていてはいけない。生活勉強をたくさん持っている。無理だと思わず、発信していきたい。時間調べでは、睡眠の次に友の会に費やしているのがわかる。それに見合う活動を。
5)”油断しているのは罪です。”仕事でも生活でも気を付けなければ。こうあるべきがまだ決まっていない。平日参加は中々難しいが、長い時間をかけてこれから友の会で学びあいながら見つけていきたい。
6)久しぶりの参加。この空気感にワクワクいいな。時間調べ、人のための時間を持てる人になりたい。
7)昨日、豊中友の会の乳幼児講習会を終えた。自身の初参加は長女4歳の時。起きる食べる寝る時間のありのままをつける表で、5歳6歳になるにつれリズム良くなる先輩の例に感じる、乳幼児期は大人が促すことが大事。そのあとは監視ではなく過ごせる。現在、夕食6時揃って食べること、が家族に浸透。一緒に食事は生活する意欲となる。
8)豊中方面在籍。友の会21年目。長女が生まれ、阪神大震災、サリン事件、、、どう生活していけばよいのか?がきっかけで入会。時間しらべで生活が乱れていることに気づくが、起床5時台は良い習慣。
9)衣食住家計何回も何回もして少しずつ進歩。解決のヒントは身近なところにある。

◎最寄勉強発表(千里中央最寄)
  もよりは9名(803名 703名 601名 302名) 
方面内最年長のAさんは在会55年
  衣:友愛セールの小物作り
  食:キャベツの繰り回し料理(高年の一人暮らしが5人いるので)
  住:生活時間しらべ見合う
  家計:完全記帳を目指す。
「まだ完全記帳でないの?」の転入会員sさんの言葉を受け、奮発。
     プラスチックフリーのアイデアを出す。
→買わないことで企業に訴える、積み重ねが大事  
◎家計係から
 家計会スローガン 新箕面方面の提案
   ・家計簿記帳でわが家の暮らしのモノサシさがし
   ・見えてくる未来を創るきっかけは家計簿をつけることから   
▽プラスチックフリーへの取り組み6/20 近畿部勉強会に向けて)
   6月方面係会でそれぞれの取り組みを出し合った(30ほど意見や案や工夫が出た)

 小野原最寄は、へちまたわし作りを目指して、へちまの苗を植える
  新聞紙で作るゴミ袋代用バッグ紹介  https://erikarie.info/.post-2403/ 
新聞紙で作ってみた手提げ袋、今日は休むけれどと、届けてくれたのを紹介

綿糸で作るたわし 婦人之友7月号参照
早速絹の裂き布と麺で編んできて見せてくれた人も。使い心地を調べてみると
・プラスチックは捨てない、正しい知識を。・NHK番組クローズアップ現代+のプラスチックフリー生活を見て意識。その後、スーパーに行くと何も買えない?捨てる時に罪悪感。ポイ捨てはしないけど 自分だけでは限られる 水筒マイボトルなど小さいことから
・スポンジ(激落ちくん)のことが衝撃 びわこふきんに変えてみようか?時短を考えると、家庭でのバランスも考えないと立ち行かない
・勤め先では昼食時、みんなの分をまとめて総菜を買ってきて簡単な社食形態になった。すると、プラスチック容器、レトルトゴミがすごく増えたことを実感。会社や国の努力と意識が必要。・市から支給のごみ袋が足りない位ゴミを出している。しかもディスポーザーがあるので生ごみはなく、プラスチックごみだけで占める。亀の鼻からプラゴミが出る映像にショック。ゴミを処理する際、こまめにビニール小袋に入れて、大袋に入れてという習慣を変えていくこと
提案:プラスチックフリー問題に関して、リーダーになってくれる方募集
(家計係は手一杯なので)
   *6/20の近畿部勉強会に新箕面方面より6名程参加。報告を楽しみにしましょう。
◎住の係
  時間しらべ提出、本日締め切り  
(6/18 方面集計が終わりました。方面の58名中41名が提出しました。70%!)
◎友愛セール係から
  本日の方面Bセール売り上げ 2535円! ご協力ありがとうございました。 
  6/27(木)方面持ち込み・値付け 
  グリーンホール会議室にて各最寄から1名参加をお願いします。
(たくさんの目で見る。新しい人への引継ぎ。最寄の提出物は最寄で責任を持つこと)

おやつ(豆乳ゼリー、ごまクッキー、びわ)
 <豆乳ゼリー> 
   豆乳   500
   ゼラチン 大匙110g)
   砂糖   大匙327g)
  

2018年5月20日日曜日

5月方面会① お知らせ 5/24

方面リーダーから、方面会①のお知らせです。

日時 :5月24日(木)10:00〜14:30  お弁当持参のこと
場所 :くすの木の家(萱野小地区コミュニティセンター)小会議室
     箕面市船場西1丁目-11-44 *敷地内駐車場4台(許可証が必要です)

司会 :西小路最寄   お茶当番:瀬川A・B最寄  託児当番:小野原最寄
読書 :婦人之友5月号 「旧と新と」 P.68
     羽仁もと子著作集「思想しつつ生活しつつ祈りつつ(下)-旧と新と-」から

内容 :
① 5月例会食当番を終えて
② 全国大会に出席して 報告
③ 6月例会司会当番 働き人を決めます。  
④ 3ヶ月決算を見合う(家計係) *3ヶ月決算表を忘れずに!
⑤ びわの会 依頼講習について(西小路最寄)
⑥ 豊中友の会 高年の集まり(9/13)について
   新箕面方面が当番に当たっています。
⑦ 夏の方面子ども行事(子ども係) について
⑧ たてまつりの練習をします。  *裁縫道具持参のこと

◎方面勉強として住に関してのQ&Aをしています。
  住に関することのお悩み、聞きたいことなど質問をどしどしお寄せください。
  みんなで知恵を聞き合いましょう!

◎フリーセール
 方面会が個人、最寄単位で自由に出品できる場になりました。
 手作り品(お菓子、常備菜、野菜、調味料、衣作品)、既製品なんでもOK。
 但し、働き(売上)の半分を方面会計にお納めください。


内容豊富です。それぞれ、よい準備をしてお集まりください。