2013年5月14日(火)10:00~12:00
① 各自の時間しらべの記録から 感想 気が付いたこと
(係で各自3日間時間しらべをしました。)
・基本時刻の大切さ
基本時刻とは、起床、朝食、朝時間終了、夕食用意スタート、夕食、就寝の時刻。 新人の私を除く他の係の皆さんは友の会歴の長い方ばかりなので、基本時刻はバッチリ守られているそうです。 家族にも周知させる。但し、時間にとらわれすぎるのも良くない。
・家族の状況(家族構成)によって、時間の使い方がずいぶんと変わる (過去の時間しらべと比べて。)
逆に、変化するだろうと思っていたのが、意外と変わらなかったという方も。
・時間の幕引き
時間と家計は考え方が同じ → 他からの流用はダメ。 常に時計をチェックする習慣を。
・時間にも指定席がある
朝出来なかったことを夕方にしようと思っても、結局出来ないことが多い。 → 朝仕事のチェック
・手順・段取りを考える
重ねしごと(2つの仕事を同時進行させる) → 食事の支度をしながら片付けもする。タイマー見ながら合間に片付け 一仕事一片付け 先手仕事
② 各方面(最寄り)の住勉強を紹介
<豊中東>
何事も意識を持って、心がけてしよう。
エコしながら生活を楽しもう。
・重曹の活用
入浴剤の代わりに、大さじ2強を湯船に入れる。
→夏涼しく、冬温まる。ついで掃除に洗剤要らず。
洗濯の柔軟剤代わりに。(残り湯で)
消臭剤に → ファブリーズの代わりに。好きなアロマを足して。
・家計簿の後ろのページにあるグラフを利用しよう。(光熱費など)
<池田>
片付けなどで困っていることを方面全体で調べよう。→どんな悩みが多いか?
<新千里>
(粟生)片付けたい場所を片付ける
(北千里)台所収納、台所用品の使用頻度しらべ → 適量に
(新緑)お宿の台所チェック → 工夫しているところは?
(千里中央)4分の3の生活へ → タッパーを大量処分
<桜塚>
(千里園)台所をスッキリと → 毎月テーマ(場所)を決めて、片付け掃除
(末広)重曹、クエン酸の使い方
(曽根)各々持っている課題を取り上げて共有しよう。
台所を片付けよう。
<南千里>
5最寄り → 時間しらべ
2最寄り → 鍋と靴の持ち数調べ
<箕面>
(箕面A)朝仕事チェック、この家事何分で出来ますか?(かぞくのじかんvol.11春 P.29)
(箕面B)重曹の使い方、書類整理
(西小路)食品保存容器の持ち数調べ → 適量へ 収納
(瀬川)時間しらべ 部屋の片づけ
③ 食器洗剤と洗い方
合成洗剤を使用しているのは私くらいで、みなさん石鹸(固形・液体・EM菌)を利用されているそうです。
あまり洗剤を使わず、エコ(アクリル)タワシだけで事が足りているという方も。
食器・ふきん用固形石鹸をタワシにこすりつけて泡立て、食器を洗う。 ネットに入れると便利。
食器洗い後はアクリルタワシもごしごし洗い、毛糸の白さを保つよう心掛け、
水が滴らないくらいまでよく絞って、ぶらさげて乾かす。
石鹸は合成洗剤に比べ、環境に優しいだけでなく、価格も安い。(固形1個約98円)
④ 住の係りの今月の宿題
かぞくのじかんvol.11春 P.29 参考
私の朝仕事
朝、終わらせたい家事を書き出し、自分で決めた朝仕事終了時刻までに出来たら○(一週間チャレンジ)
(起床時間、きりっと身支度、朝食用意、食器洗い、洗濯、掃除(リビング、トイレ、洗面所))
この家事、何分で出来ますか?
1.洗濯もの干し
![]() |
かぞくのじかんvol11 p29参照 |
3.食器洗い
4.台所片付け
5.洗面所掃除
6.トイレ掃除
7.浴室掃除
8.玄関掃除
もしお時間がありましたら、みなさんもぜひチェックしてみてください。