今年の家事家計講習会のチラシができました。
見えない不安を安心へ 変える一歩は家計簿記帳
今日の方面会では、まず小学校などで配布するA5サイズのものが、最寄ごとに配られました。
11月12日と14日の二カ所、箕面市の西と東で行われます。
裏面には豊中友の会のほかの方面の家事家計講習会の日程が記されています。
小さいちらしは、気楽に配りやすいですね。
いつもバッグに入れておいてくださいね。
展示の表の作成について、皆で作りましょう、係からの呼びかけです。
おはようございます。プラスティックフリー担当の中野です。
9月26日(木)の方面会の前、9:30~10:00で、プラスティックフリー展示ポスターの「みんなの声」を作成します。
今年度のプラスティックフリー運動に伴い、
「変わった意識・行動・くらし」
「前々からしていること」
「ちょっとこれは大切にしてる情報やから言わせて~。」等々
「うちらが頑張っても、企業が何もせーへんかったら、どーにもならへんて!」等の怒りの声でも構いません。
この「みんなの声」で大切にしているのは、新箕面方面会員のプラスティックフリーに取り組んだ半年を経ての熱量です。
ですから、9月26日(木)9:30~10:00の間に集まって、感じて仕上げてしまいます。
神ってる言葉より、等身大の言葉を勇気を出して載せましょう。
「なーんもしてへん」というのが正直なところであるなら、26日をきっかけに変化させましょう。(それは載せれません)
9月26日に不本意ながら参加できない方は、参加される方に伝言しておいて下さいね!!
あくまでも書いて作るのは当日にしますので、伝言だけでOKです。
参加される方も、当日は時間がないと思いますので、大体書きたいことを2,3コ考えて来て下さい。2,3コっていうのは、かぶった場合を考えてです。「いやー、1つしかないけど・・・。」でしたら、1つでも構いません。速筆&すばやく貼る、で成就させて下さい。
サインペンが沢山あった方がいいので、持ってきてもらってもいいです。ん?!持って来て下さ~い。
ではでは
26日、とっても楽しみにしてます。
私は実際に参加するのは初めてですが、友の会の方に教えてもらう料理講習はびわの会の年中行事でも人気の行事になっています。今日はよろしくお願いします。
![]() |
三角巾はネットで作り方を調べて半日がかりでご自分で作られたそうです。 |
![]() |
出来上がり(係が写真をとるのを忘れていたのですが、 参加してくださった社会福祉協議会の方が送ってくださいました。) |
![]() |
これまでの講習会の記録です。 |
*びわの会は、介護保険制度が始まる前、20年以上前に結成されて活動を続けておられる、箕面認知症家族会です。