12月8日 10:30-13:00 箕面中央生涯学習センター料理実習室にて
 |
9:30 朝のミーティング 今日は26名の受講予約があり、託児は3名、同室託児1名です。 |
 |
今日、講習の品々(数の子をのぞく) |
① 伊達巻
② 栗きんとん
③ 菊花かぶ
④ 鶏のガランティーヌ
⑤ 黒豆
⑥ 煮しめ
手綱こんにゃく、花人参、ごぼう
⑦ アーモンド・レーズン入り田作り
 |
伊達巻、巻き方 食い入る視線を感じながら前田さんが話しました。 |
 |
きんとん、裏漉しのコツを丁寧に、中川さん。 |
 |
ガランティーヌは木戸さんです。もちろん。 |
 |
煮しめは、山本さん。花人参の切り方。 |
 |
アーモンド・レーズン入り田作り、子どもたちに小魚が食べやすくなっていいですよと、元林さん。 |
 |
準備室では25人分の試食の準備 |
 |
狭い部屋ですが手際よく、塗りの銘々盆にハランや南天もあしらって盛りつけられました。 |
 |
出しの説明は、湯浅さん。やはりつい、学校の先生口調になりました。 |
 |
試食の席も整って、講習も終わり近くに |
 |
質問に答える逢坂さん、今日の講習全体の司会をしました。 |
 |
託児の報告です。預かったお子さんは3人、託児係は4人、子どもたちは元気に隣接の公園で遊ぶこともできました。 |
講師をつとめると、本番までに何度も練習します。一番勉強したのは前に立って話した人です。
来年も、順に講師役になれるくらいに、日ごとのわざにはげみましょう。