9月10日(水)西小路最寄のもより会、
他最寄からの参加者もあり8名集まりました。
読書は
婦人之友9月号羽仁もと子の言葉「母のねがい」
今回は、昨年の家事家計講習会に箕面市の広報「もみじだより」をみて参加
今年4月に西小路最寄の一員として入会された
I さんのお別れの会でもありました。
長年透析を続けて病院以外の外出はほとんどなかったという I さん、
普通の健康な人たちとおしゃべりをしたいと、
お客様として参加した最寄会の雰囲気が気に入り
すぐ入会を決められました。
さっそく婦人之友を購読し、
羽仁もと子案家計簿もつけ始められました。
毎月の食費調べも出されて
副食物費、主食費、調味料費と分類して食費を記帳して
「今まで同じものばかり買っていて、食生活の貧しさに気づいた」
「アボカド初めて買いました、どうして食べるんですか」
「たんぱく質が足りないというのも記帳から分かった」と。
毎月の読書で羽仁もと子の言葉を読んで気づいたこと
たった半年の友の会生活でしたが多くを学ばせてもらった、
これからも婦人之友と家計簿は続けますと
明るく話されました。
実はとても残念なのですが、透析を週に5日も続けなくてはならない上に
心臓の病気も見つかり、筋肉の衰えから転倒されたりと病院通いがますます増えて
友の会の活動はとても無理とご家族からも反対され、今月で退会を決められたのです。
最寄の皆も I さんのお話を聞いて、力をいただいてきました。
お互い、ありがとう、という時でした。
友の会の交わりは一生のもの、生涯学習で、
どんな状況のもとでも会員としてつながれると良い
でも、無理やり引き留めず、また時宜が来ればと
待つこともできます。
I さん、また家事家計講習会に来てくださいね
お会いできるのをたのしみにしています。
西小路最寄のもより会、お昼にはみなの持ち寄った手作りの品々が並びます。
今回は野菜を無駄なく使ったポタージュスープ、
食パン、アンパン、ポテトサラダ
米粉の蒸しケーキ、クルミ饅頭、リンゴのコンポート・・・
一つ一つ写真に残せなかったのは残念でした。