7月例会での新箕面方面の生活勉強発表を紹介します。
係のFさんが、方面の生活勉強きっかけに自宅の整理収納を工夫し見直したことを発表しました。(グラフ、写真の個人名は消しました)
衣服の持ち数調べをしました。

4月下旬~5月上旬に行いました。

衣服の持ち数を調べて 着なくなった服は衣服のリサイクルの会に出すとクローゼットの整理ができてスッキリしますよ。 と呼びかけました。
衣の持ち数のグラフです。。青色は合服・夏服の枚数 ピンクは冬服の枚数 黄色は処分する枚数です。
一番左のSさんは最も少なく48枚 一番右のMさんは257枚でした。
さて次にみなさんの収納を紹介します。
まず持ち数が最も少ないSさんです。
リビング横の和室の押入れを襖を外して使っています。元々愛犬と一緒に過ごすための部屋でしたが、愛犬亡き後も使い勝手が良くそのままにしています。
上段には大判ストールでカバーして 手前にパイプハンガーを使用 奥には三段ラックにバッグ、シーツ類などの寝具。手前のカゴはパジャマやもろもろ雑貨など。
下段の衣装ケースには雑貨・書籍を入れています
普段着ている服は手前のハンガーにかけています。 左の白いチェストには季節外の服などを入れています。写っていませんが左には非常持出し袋のデイバッグがあります。

次の写真、左は持ち数の少ないSaさんです。
5畳くらいの洋室をファミリークローゼットにして使っています。 赤で囲んだのが自分用です。
下の引き出しに季節外の服や下着やパジャマが入っています。別の部屋にも季節外の服を収納しています。
整理整頓が苦手なので 管理できる枚数しか持たないようにしています。
右はOさんです。
家をリフォームした際に1間幅の押入れをクローゼットにしました。ご主人のクローゼットは別になっています。
写真の他に押入れと和室にそれぞれ衣装ケースがあります。全部の服がこのクローゼットに収まるのが理想です。

次はMoさんです。持ち数136点がこの洋服ダンスと写真外の衣装ケース2個に納まっています。コンパクトでうらやましいです!

Uさんです。
今年から新居で3世代同居を始めました。その際に衣服をずいぶん処分しました。スカートの丈を短くしたり、別のスカートからはポーチを作ったりとリフォームにも工夫しています。

Nさんです。
持ち数151点で 前回よりも増えています。成人した子どものお下がりやリサイクルの会で購入した服などでつい増えがちです。
2畳ほどのウオークインクローゼットに夫婦で収納しています。スポーツウエアと着物は別にしまっています。
洋服が大好きですが、把握できるのも収納ももう限界なようです。

整理整頓が苦手なので 管理できる枚数しか持たないようにしています。
右はOさんです。
家をリフォームした際に1間幅の押入れをクローゼットにしました。ご主人のクローゼットは別になっています。
写真の他に押入れと和室にそれぞれ衣装ケースがあります。全部の服がこのクローゼットに収まるのが理想です。

次はMoさんです。持ち数136点がこの洋服ダンスと写真外の衣装ケース2個に納まっています。コンパクトでうらやましいです!

Uさんです。
今年から新居で3世代同居を始めました。その際に衣服をずいぶん処分しました。スカートの丈を短くしたり、別のスカートからはポーチを作ったりとリフォームにも工夫しています。

Nさんです。
持ち数151点で 前回よりも増えています。成人した子どものお下がりやリサイクルの会で購入した服などでつい増えがちです。
2畳ほどのウオークインクローゼットに夫婦で収納しています。スポーツウエアと着物は別にしまっています。
洋服が大好きですが、把握できるのも収納ももう限界なようです。

発表者Fです。持ち数は49点と少ないですが シャツが17枚もあってビックリしました。把握できて良かったです。
私はふだん リビング横の和室で体の不自由な次女のベッドサイドに夜は寝ています。和室の押し入れには普段使いの布団・洋服・娘の介護用品などを詰め込んでいます。
布団の上に普段着と室内着などを畳んで置き、そこから取り出して着ていたのですが、係会で見合ったとき、その収納何か工夫できるんじゃないと突っ込まれて ああやっぱり 言われてしまった!と観念して
一念発起 押し入れ収納を見直しました。 何年もそのままにしていたのでいいきっかけでした。
方面会で皆さんから聞いた工夫を参考にやってみました。

先ず 押し入れの中の物を全部出してスッキリ! 和室に物があふれましたが 恥ずかしくてとても写真には撮れませんでした・・・
我が家は夫の会社の借り上げ社宅で 収納に限りがあり 新たに収納グッズは買わずに 今あるものでやってみました。
長女が使わなくなったハンガーラックや収納ボックス・簀の子を使いました。
ハンガーラックは押し入れに入らなかったのでパイプを金属用のこぎりで切って キャスターを外して 押入れサイズにしました。

物を整理してプラスチックの衣装ケースが空いたので これも使いました。
とりあえず 2、3 日使ってみると布団の上げ下ろしには高すぎるとわかり 収納ボックスと衣装ケースを高さの低いものに変えました。
いい感じで使いやすくなりました。

完成形です。
一番上が使わない寝具類 真ん中左側は布団類 その下の衣装ケースにズボン・室内着・下着類。 右側のハンガーラックには7枚くらいのシャツをかけています。
一番下は娘の介護用品です。 エリアを分けてすっきりしました。 普段は襖を閉じていますが ロールスクリーンも良いなと思っています。

完成形です。
一番上が使わない寝具類 真ん中左側は布団類 その下の衣装ケースにズボン・室内着・下着類。 右側のハンガーラックには7枚くらいのシャツをかけています。
一番下は娘の介護用品です。 エリアを分けてすっきりしました。 普段は襖を閉じていますが ロールスクリーンも良いなと思っています。
今回初めて衣服の持ち数調べをして みなさんの収納をヒントに自分の収納を改良して使いやすくなりました。
調べは面倒くさいけど見合うことで気付きがあり 生活が改善されていくのは良いなと改めて思いました。
調べは面倒くさいけど見合うことで気付きがあり 生活が改善されていくのは良いなと改めて思いました。