2015年12月27日日曜日
2015年12月24日木曜日
2015年12月13日日曜日
2015年12月5日土曜日
2015年12月4日金曜日
おせち講習会は盛況に終わりました。
箕面方面のおせち講習会、長年続いている年末『協力炊事」で、方面の皆さんが培った成果の表れとなりました。参加者は24名(申し込み25名のうちお一人が欠席でした。託児2名)
箕面市中央生涯学習センター調理室にて 2015.12.3
箕面市中央生涯学習センター調理室にて 2015.12.3
9:30 一旦準備の手を止めて、朝のミーティング。 |
それぞれの最寄ごとに担当の準備 |
西小路もより、さんにんむすめ。スモークサーモンと野菜の重ね漬けの用意 |
盛り付け例、昨年暮れNHKアサイチ放映の時に使った器で、逢坂さんが盛り付けました。 |
奥さんが作成ポスター、アサイチのTV画像を編集。 |
10:30 講習会の始めに方面リーダー挨拶。福岡さんのことも紹介されました。 |
瀬川もよりの伊達巻から講習開始 |
焼きあがった卵の巻き方を丁寧に説明する土岐さん |
高野豆腐の印籠煮 |
裏方では、試食用の用意がすすんでいました。 |
西小路もより、たたき牛蒡の実習。木戸さんの説明に会場も明るい雰囲気。 |
箕面Bもより、紅白なます、 |
箕面Aもより、アーモンドとレーズン入り田作り |
お客様の試食用テーブルを用意 |
25人分がきれいに盛り付けられました。 |
学習センター調理室、前方で講習、後方窓側に試食テーブルが用意されました。 |
託児はプレイルームで、二人を預かりました。広い部屋で託児係と一緒に思い切り遊べたようです。 |
8品を盛り合わせ、型抜きしたご飯をそえて、試食していただきました。 この頃には、雨も上がり、窓の外の木々のもみじも映えました。 |
お客様は帰られた後、反省会をかねて昼食。アンケート結果が早速奥さんから報告されました。 「今年は私も作ってみる」「、お正月に限らないで作りたい」 「よいヒントをたくさんもらった」「みな美味しかった」・・・と満足していただけたようです。 |
瀬川もよりには12月から新入会員を迎えます。家事家計に続いて充実した方面の働きの時になりました。 |
盛り付けに用いたご飯の抜型。松と梅と扇の押し型は濱田さんがお母さまからゆずられたものだそうです。 |
試食盛り付けに用いた塗りの盆は、土岐さんがお嫁入り道具のそろいの什器、 何十年ぶりかに全部出して使えてよかったとのこと。丁寧に洗って乾かし、お返ししました。 |
2015年11月23日月曜日
2015年11月19日木曜日
家事家計講習会 予算を立てる会
箕面方面家事家計講習会は12日と17日に開催、いずれも予定数を大幅に超える入場者を迎えました。
そのお客様の中から、予算を立てる会に参加申し込みをされた方を招いて、今日19日第1回目の予算を立てる会がありました。箕面生涯学習センター講座室で6名(同室託児のお子さん2人)が参加されました。
詳しい報告は方面リーダーからありますが、大井の報告です。
最初の挨拶の後、家計係から、プロジェクターを用いて、家計簿と当座帳の説明。まず当座帳の大元表を作ること、買い物の後の費目、数量、価格の記入の仕方、一日ごとの現金合わせのことなど説明され、それから家計簿への転記について、簡潔で要点をおさえた上手な説明だった。パソコン家計簿の紹介も加えられた。
そのあと”一年の予定を考えて予算を立てましょう”をお客様ひとりに会員が一人ついて、一緒に表を埋める作業をした。家計簿に対する思いを話しながらの、それぞれのよい対話の時間、作業であったようだ。
家計簿と当座帳の練習帳で今日からやってみて、それから家計簿を買いたいという、本当に堅実な方たちが多いようでした。最寄やおせち講習など機会をとらえて、フォローして、家計簿記帳を軸に一緒に励み学び合う友、家庭が増えますように。
箕面方面2015年度3回目の家事家計講習会は21日(土)開催されます。
また、予算を立てる会2回目は24日(火)です。
詳しくはチラシ(10月9日にup)をご覧ください。
、
17日・グリーンホール大会議室にて 方面リーダーの友の会紹介から始まりました。 |
講習会の途中に託児報告と子ども部の活動が紹介されました。 |
そのお客様の中から、予算を立てる会に参加申し込みをされた方を招いて、今日19日第1回目の予算を立てる会がありました。箕面生涯学習センター講座室で6名(同室託児のお子さん2人)が参加されました。
詳しい報告は方面リーダーからありますが、大井の報告です。
最初の挨拶の後、家計係から、プロジェクターを用いて、家計簿と当座帳の説明。まず当座帳の大元表を作ること、買い物の後の費目、数量、価格の記入の仕方、一日ごとの現金合わせのことなど説明され、それから家計簿への転記について、簡潔で要点をおさえた上手な説明だった。パソコン家計簿の紹介も加えられた。
そのあと”一年の予定を考えて予算を立てましょう”をお客様ひとりに会員が一人ついて、一緒に表を埋める作業をした。家計簿に対する思いを話しながらの、それぞれのよい対話の時間、作業であったようだ。
予算を立てる会の様子 |
家計簿と当座帳の練習帳で今日からやってみて、それから家計簿を買いたいという、本当に堅実な方たちが多いようでした。最寄やおせち講習など機会をとらえて、フォローして、家計簿記帳を軸に一緒に励み学び合う友、家庭が増えますように。
箕面方面2015年度3回目の家事家計講習会は21日(土)開催されます。
また、予算を立てる会2回目は24日(火)です。
詳しくはチラシ(10月9日にup)をご覧ください。
、
2015年11月12日木曜日
おせち料理講習会のお知らせ
おせち料理講習会
2015年12月3日(木) 10:30-13:00
場 所 箕面中央生涯学習センター 料理調理室
参加費 700円 (試食有)
定 員 25名 (申込順)
託 児 6名(託児料 200円・保険含)
豊中友の会では
50年以上前から「協力炊事」という
一人が2~3種類のメニューを作り、方面で持ち寄り
全部で十数種類になるおせちセットを手に入れるという
分担システムを続けてきています。
そのことが、昨年「NHK あさイチ」
「スーパー主婦直伝!年末駆け込みスッキリスペシャル」で
取り上げられました。
今回、番組で取り上げられた料理を中心に
出演したメンバー達が紹介する机上講習会です。
伊達巻き、スモークサーモンと野菜の重ね漬け申し込みは toyonakatomo@eco.zaq.jp 主催 豊中友の会 箕面方面
紅白なます、アーモンドレーズン田作り 他
11/23追記
⁑講習会参加希望の方が、定員に達しました。
***
11月方面会(11/26)で講習会のリハーサルが行われました。
講師台の作業が上の鏡に一番よく見えるように、たち位置の確認をしました。 |
仕上がった料理をきれいに盛り付けて、試食をかねて昼食にいただきました。
出来上がり8品を盛り付け、おにぎりを添えて |
2015年11月1日日曜日
2015年10月30日金曜日
高年の集い2015
今年の豊中友の会「高年の集い」は、池田方面がお当番で、9月18日に友の家でおこなわれました。
参加者への記念写真・池田方面作成 |
***
箕面方面・前田さんの感想です。
私は、34歳で入会し、若い人、若い人と言われていたのに、いつの間にか70才を超えました。高年のつどいに参加させていただき、記念のパジャマをいただきました。
皆さんが力を出して作っていただいたステキなパジャマに感謝です。
箕面方面では欠席されましたが、大井さん、岡田さんも同じ70才です。
内容は例会で報告がありましたが、一人一人が話す現状報告では、高齢の方が、前向きで過ごしておられるご様子を伺い、良い指針をいただきました。
昼食はパン4種から2個選び、シェパーズパイ、サラダ、オクラのスープで、ステキな盛り付けでした。
午後の「友の会クイズ」では、 豊中友の会は何年に始まったか。 友の家は何年に建ったか。 初代の総リーダーは誰か、等々ありました。
豊中友の会200人の内70歳以上は70人いて、全体の35%です。
最高齢は、豊中東のSさん96才。施設に入居されています。10年前「婦人之友」の短歌で、秀逸を取られたこともありました。
当日出席の中最高齢者は、南千里のFさん89才でした。
池田方面のKさんのフルートの演奏もあり、私も何か披露できるものがあればいいなあと思いました。皆で「花は咲く」を歌い、楽しい一日でした。
関わってくださった皆様に感謝します、ありがとうございました。
2015年10月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)